スタジアムガイド

FTGのJリーグ観戦対象のスタジアムガイドです。(広島・山口・九州地方)

休みの日はかなりの頻度で、サッカー観戦をしています。
Jリーグ発足当時からサンフレッチェ広島が好きです。地元のレノファ山口FCも応援します。
九州に転勤になったおかげで、J1、J2、J3の全てのカテゴリーのチーム問わずJリーグを観戦しています。
行動範囲は広島、山口、九州全域になりました。スタジアムまでの移動手段や座席の様子を紹介します。

エディオンスタジアム広島(サンフレッチェ広島)
維新みらいふスタジアム(レノファ山口FC)
ミクニワールドスタジアム北九州(ギラヴァンツ北九州)
ベスト電器スタジアム(アビスパ福岡)
駅前不動産スタジアム(サガン鳥栖)
トランスコスモススタジアム長崎(V・ファーレン長崎)
えがお健康スタジアム(ロアッソ熊本)
レゾナックドーム大分(大分トリニータ)
ユニリーバスタジアム新富(テゲバジャーロ宮崎)
白波スタジアム(鹿児島ユナイテッドFC)



 
ベスト電器スタジアム(アビスパ福岡)
観戦日:2024/04/13  vs サンフレッチェ広島  近年、福岡の守備が強度が高くて1点差以内のゲームが多い印象です。



施設名 東平尾公園博多の森球技場 [詳細]
命名権による呼称 ベスト電器スタジアム
略称表記 ベススタ
チーム アビスパ福岡 [公式サイト]
初観戦日 2000/05/06 vs 清水エスパルス

専門学校時代の先輩達の車で、山口からお隣の福岡県に観戦しに行きました。
アビスパ福岡がJ1に所属していたシーズンで清水エスパルス戦だったと思います。
三都主アレサンドロ選手がまだ帰化する前でアレックスという名前で出場していて、
左サイドでサイドを駆け上がるシーンをバックスタンドから見た記憶があります。
印象に残っている
観戦日
2016/09/16 vs レノファ山口(天皇杯2回戦)

水曜日の夜開催で、定時後に熊本から移動して19時ちょうどに到着して観戦しました。
入場者数は1690名と少なかったですが、1-1の同点で延長戦となり、
延長で福岡が先制して福岡2-1山口となり、延長後半15分のラストワンプレーで、
山口が同点弾を決めて2-2で試合終了し、人生初のPK戦を見ることが出来ました。
PK2-4で山口が勝って今でも忘れられない試合です。
直近観戦日 2024/04/13 vs サンフレッチェ広島
FTGが利用する
主な移動手段
【経路1】地下鉄+シャトルバス
・博多駅→福岡空港駅
 (福岡市地下鉄 福岡空港方面 約5分/260円)
・福岡空港→スタジアム
 (シャトルバス 約8分/210円)※10~20分間隔

【経路2】路線バス+徒歩
・博多バスターミナル→東平尾
 (西鉄バス39 上宇美行き・ひばりが丘団地行き 約16分/310円)※20分に1本
 (西鉄バス37 上宇美行き・四王寺坂行き 約16分/310円)※30分に1本程度
・東平尾バス停→スタジアム [ルート]
 (徒歩 約11分/800m)

【経路3】路線バス+徒歩
・博多バスターミナル→東平尾公園入口
 (西鉄バス39B ひばりが丘団地行き 約16分/310円)※1時間に1本程度
・東平尾公園入口バス停→スタジアム [ルート]
 (徒歩 約7分/500m)

一番早く移動できるのが経路1の地下鉄+シャトルバスです。
行きはスタジアムの目の前に到着しますが、帰りの乗り場は場所が異なるため、
注意が必要です。
スタジアム→帰りの乗り場 [ルート]
(徒歩 約5分/400m)
経路2や経路3の路線バスを利用した場合は博多駅周辺と空港周辺の渋滞により、
所要時間を超えることがあります。時間に余裕を持って移動しましょう。

【関連リンク】
[福岡市地下鉄]
[西鉄バス]

※公式のアクセス情報はアビスパ福岡のサイトを参照願います。 [アクセス情報]
FTGが利用する
座席
【座席種別】【前売価格】 
・ゴール裏 3,300円■写真
・バック南指定ホーム BS 4,000円
・メインA指定 5,000円■写真

2021年から価格変動制「ダイナミックプライシング」が導入されたため、
購入日によって前売価格が試合によって変動する可能性があります。
アビスパ福岡の公式サイトで確認願います。
数年前まではメインスタンドでも2600円で観戦できていましたが、
値上げによりほぼ2倍になり、気軽に行くことが減りました。
FTGとしては、絶対に観たい試合に限定して、福岡に行く感じです。

ゴール裏・バックスタンドはエリアごとに券種が分かれたため、
購入前に確認して座席を決めましょう。
FTGはメインスタンド南側(アウェイ寄り)で主に観戦しています。
アウェイ寄りのため、観戦者が少なくてかなりゆったり座れます。

ゴール裏については角度がないうえ、ゴールまでの距離もかなり離れているため、
手前のゴール前ですら何が起きているか分かりません。
屋根もありませんので雨や日差しは直接当たります。
コアサポーター以外はおすすめしません。

※上記は一部の座席を紹介しています。
公式の座席情報はアビスパ福岡のサイトを参照願います。
 [座席情報]




 経路1


1-1 福岡市地下鉄の福岡空港駅の改札を出て左に行きます。



1-2 改札の左側の通路を直進します。



1-3 3番出口の階段を上がります。



1-4 シャトルバス乗り場に到着



1-5 メインスタンド側に到着です。
(階段を上がって右がアウェイ、左がホーム)




 経路2


2-1 博多バスターミナルの一番奥の14番のりばに行き、
37、39のバスに乗ります。

東平尾バス停からの写真は次回観戦時に撮影予定




 経路3


3-1 博多バスターミナルの一番奥の14番のりばに行き、
39Bのバスに乗ります。



3-2 東平尾公園入口で降りて、交差点を直進します。



3-3 階段を上ります。



3-4 メインスタンド側に到着です。
(左がバックスタンド、階段を上がってメインスタンド、奥がアウェイ、)








 旅行記

旅行日 場所 写真
2015/02/11 【福岡県】 宮地嶽神社