スタジアムガイド

FTGのJリーグ観戦対象のスタジアムガイドです。(広島・山口・九州地方)

休みの日はかなりの頻度で、サッカー観戦をしています。
Jリーグ発足当時からサンフレッチェ広島が好きです。地元のレノファ山口FCも応援します。
九州に転勤になったおかげで、J1、J2、J3の全てのカテゴリーのチーム問わずJリーグを観戦しています。
行動範囲は広島、山口、九州全域になりました。スタジアムまでの移動手段や座席の様子を紹介します。

エディオンスタジアム広島(サンフレッチェ広島)
維新みらいふスタジアム(レノファ山口FC)
ミクニワールドスタジアム北九州(ギラヴァンツ北九州)
ベスト電器スタジアム(アビスパ福岡)
駅前不動産スタジアム(サガン鳥栖)
トランスコスモススタジアム長崎(V・ファーレン長崎)
えがお健康スタジアム(ロアッソ熊本)
レゾナックドーム大分(大分トリニータ)
ユニリーバスタジアム新富(テゲバジャーロ宮崎)
白波スタジアム(鹿児島ユナイテッドFC)



 
トランスコスモススタジアム長崎(V・ファーレン長崎)
観戦日:2022/10/15  vs レノファ山口FC  ずっと勝てなかった山口が初めて長崎に勝利。



施設名 長崎県立総合運動公園陸上競技場 [詳細]
命名権による呼称 トランスコスモススタジアム長崎
略称表記 トラスタ
チーム V・ファーレン長崎 [公式サイト]
初観戦日 2015/06/28 vs アビスパ福岡

熊本勤務になって1ヶ月後に観戦しました。
フェリーと島原鉄道で移動して、諫早の眼鏡橋も観光しました。
諫早駅からバスで5分と近く、競技場がとにかく新しくてキレイです。
国体によって改修されたようで、オール屋根付きというのが良いです。
印象に残っている
観戦日
2017/05/03 vs ファジアーノ岡山

4/30に山口から車で熊本の勤務地に移動し、5/1~5/2は出勤。
5/3は朝から車で島原半島をドライブして、午後に観戦して山口に移動しました。
観戦者用の駐車場として自動車学校が解放されており、学校内のコースに駐車して、
山口ナンバーで長崎vs岡山の試合を見に来るのはFTGだけだと思います。
その日は、高田明社長が就任挨拶をした試合でして、
長崎サポーターが「ジャーパネット。ジャパネット。夢のジャパネットたかた~♪」と
コールしていたのが面白かったです。

2019/11/16 vs 栃木SC

高田明さんが社長退任を発表して、最後のホーム試合で、
朝10時30分から諫早駅から高田明さんと一緒にスタジアムまで歩こうという企画を
やっていたので参加して、V・ファーレンロードを初めて歩きました。
試合後に挨拶を終えて、高田明さんの「GKをやってみたい」という夢を叶えるため、
手倉森監督とのPK対決が行われました。1発勝負ですと司会役のスタッフが説明して、
高田明さんがシュートを止めて、有終の美というストーリーを描いて、
手倉森監督がやさしいボールを蹴りましたが、止めることができずに、
これは練習ですよと忖度が発動して、泣きのもう1回で、さらに止められずに大爆笑。
3回目はど真ん中に蹴ってあげて、足でクリアして終えることが出来たシーンが
試合よりも面白く印象に残っています。
直近観戦日 2022/10/15 vs レノファ山口FC
FTGが利用する
主な移動手段
【経路1】JR+路線バス+徒歩
・JR博多駅→諫早駅
 (JR鹿児島本線・長崎本線・西九州新幹線 長崎方面
  特急リレーかもめ・新幹線かもめ 約1時間30分/4740円)
・諫早駅前→競技場北口
 (長崎県営バス 3番のりば 約5分/150円)※複数路線あり、15~20分間隔
・競技場北口→スタジアム [ルート]
 (徒歩 約4分/400m)

FTGは有明フェリーと島原鉄道を利用して諫早に行きますが、
念のためJR博多駅を基点として紹介しておきます。
2022年9月に西九州新幹線開業に伴い、特急リレーかもめで武雄温泉で乗り換え、
西九州新幹線で諫早駅に到着するルートになりました。
JR九州の「かもめネット早特3」を利用すると途中下車という形ではありますが、
3600円で通常よりもお得な値段で移動できます。

JR諫早駅から路線バスを使わず、徒歩30分でスタジアムに行くことも出来ます。
高田明さんが社長就任時に、駅からスタジアムまで2kmの間を
「V・ファーレンロード」と名付けて、ルート沿いの店舗などが
路上で販売などしていて活気があります。

【関連リンク】
[JRおでかけネット]
[JR九州]
[長崎県営バス]

※公式のアクセス情報はV・ファーレン長崎のサイトを参照願います。 [アクセス情報]
FTGが利用する
座席
【座席種別】【前売価格】 
・ビジター自由席 2,500円■写真
・C自由席(3階) 1,500円■写真
・B自由席(2階) 2,500円■写真

鳥栖や北九州のスタジアムと同じで、
上の階が3階、下の階が2階という表記になっているため、注意が必要です。

フィールド全体を見たい人は3階、近距離で楽しみたい人は2階席の前方に行くと
良いかもしれません。スタジアム全体に屋根が付いているため、
雨の日でも心配はありませんが、風が強い日は横風に乗って降り込むため、
座る場所によっては濡れる可能性があるため、気を付けましょう。
バックスタンドは夕日が眩しいです。
直射日光を避けたい方は、極力後方の席に座ると良いかもしれません。

コロナ対策で座席で食事をしてはいけないという謎のルールがあるらしくて、
しゃべりながら食事するわけではないので、どうなのかなぁと個人的には思います。

※上記は一部の座席を紹介しています。
公式の座席情報はV・ファーレン長崎のサイトを参照願います。
 [座席情報]




 経路1


1-1 改札を出て左側の東口に向かいます。



1-2 エスカレーターで降ります。



1-3 さらにエスカレーターで降ります。
(降りずに直進すると島原鉄道の改札口のため注意)



1-4 エスカレーターで1階に降りると直進です。



1-5 諫早バスターミナルに到着。



1-6 3番のりばから競技場北口に行くバスに乗ります。
(右奥に見えるのが昔の諫早バスターミナルの建物です。)



1-7 競技場北口のバス停に到着。
(写真の右側の道に歩いて行きます。)



1-8 スタジアムのメインスタンド側に到着です。
(左側がアウェイ、右側がホームの入り口があります。)