スタジアムガイド

FTGのJリーグ観戦対象のスタジアムガイドです。(広島・山口・九州地方)

休みの日はかなりの頻度で、サッカー観戦をしています。
Jリーグ発足当時からサンフレッチェ広島が好きです。地元のレノファ山口FCも応援します。
九州に転勤になったおかげで、J1、J2、J3の全てのカテゴリーのチーム問わずJリーグを観戦しています。
行動範囲は広島、山口、九州全域になりました。スタジアムまでの移動手段や座席の様子を紹介します。

エディオンスタジアム広島(サンフレッチェ広島)
維新みらいふスタジアム(レノファ山口FC)
ミクニワールドスタジアム北九州(ギラヴァンツ北九州)
ベスト電器スタジアム(アビスパ福岡)
駅前不動産スタジアム(サガン鳥栖)
トランスコスモススタジアム長崎(V・ファーレン長崎)
えがお健康スタジアム(ロアッソ熊本)
レゾナックドーム大分(大分トリニータ)
ユニリーバスタジアム新富(テゲバジャーロ宮崎)
白波スタジアム(鹿児島ユナイテッドFC)



 
エディオンスタジアム広島(サンフレッチェ広島)
観戦日:2018/11/24  vs 名古屋グランパス  森崎和幸選手がホームラストゲームでバックスタンドに背番号「8」



施設名 広島広域公園陸上競技場 [詳細]
命名権による呼称 エディオンスタジアム広島
略称表記 Eスタ
チーム サンフレッチェ広島 [公式サイト]
初観戦日 1996/03/20 vs 鹿島アントラーズ

山口県のサッカー協会の招待券が当選してバックスタンドで観戦しました。
鹿島アントラーズのレオナルド選手の華麗なトラップだけで感動した記憶があります。
当時は学生だったので、年に1回ぐらい広島でサッカー観戦をする程度でした。
印象に残っている
観戦日
2003/09/23 vs アルビレックス新潟

当時広島に転勤していたため、年間パスポートを購入してほぼ全ての
ホームの試合を観戦しました。J2に初めて降格した年で、J1昇格争いをしていた
アルビレックス新潟との直接対決でした。
試合は後半すぐに先制して1-0の状態で、広島のFWが2枚目のイエローカードで
退場となり、後半はずっと防戦一方で体を張ってシュートブロックしたり、
気持ちの入った試合で、今まで広島で観戦した試合の中で、観客全員が一体となり
声援の大きさが一番の試合だったと思います。


2008/06/08 vs 湘南ベルマーレ

2回目のJ2降格で、久保竜彦選手が39番を付けて広島に復帰していた年。
途中出場した直後に、右サイドから来たパスを左足のアウト気味に
シュートを振り切り、ゴールのない外側から弧を描くようにゴール右隅に
吸い込まれていったシュートに鳥肌が立ちました。
観戦していて滅多にないのですが、「打つ前に、これはゴールに入る!」と
確信した数少ないゴールです。


2012/11/24 vs セレッソ大阪

天候が晴れているのに雨が少し降ったため、試合前に広島ビックアーチの
上空に虹が出現しました。試合は4-1の快勝で、初めてのJ1優勝!!
歓喜の瞬間に立ち会えて嬉しかったです。
直近観戦日 2023/11/25 vs ガンバ大阪
FTGが利用する
主な移動手段
【経路1】JR+シャトルバス
・JR広島駅→横川駅
 (JR山陽本線・可部線 岩国・あき亀山方面 2駅約5分/150円)
・横川駅前→メインスタンド側シャトルバス乗降場所
 (シャトルバス 約20分/380円)※試合開始4時間前から10分間隔で運転

アストラムライン(JR新白島駅で降車して、新白島→広域公園前)を使う
ルートもありますが、所要時間がかかってしまうため、
高速道路を通るシャトルバスの方が所要時間が短くて便利です。
入場者数が多い試合後の帰りは横川駅前行きのシャトルバスに乗る人の
長蛇の列になる可能性が高いため、帰りはシャトルバスに乗るまでの待ち時間を
20分~50分ぐらい想定しておいた方がよいです。

【関連リンク】
[JRおでかけネット]

※公式のアクセス情報はサンフレッチェ広島のサイトを参照願います。 [アクセス情報]
FTGが利用する
座席
【座席種別】【前売価格】 
・サポーターゾーン 3,000円■写真
・バックゾーン 3,500円
・メインS指定席 5,500円■写真
・セブンイレブンフィールドシート 5,000円■写真

基本的にはバックゾーンで観戦します。
屋根がメインスタンドしかないため、雨の日はメインS指定席後列がオススメです。
セブンイレブンフィールドシートはバックスタンド側の看板の裏に席があり、
近距離で選手は見えますが、座っていると看板の高さがあるため、
見づらいデメリットもあります。観戦しやすさや費用面とのバランスを考えて、
FTGとしてはバックゾーンがオススメです。

※上記は一部の座席を紹介しています。
公式の座席情報はサンフレッチェ広島のサイトを参照願います。
 [座席情報]