【鹿児島県】桜島・仙巌園・天文館
旅行日:2015/03/14(土)  九州新幹線開業記念きっぷを利用して、初めて鹿児島に行ってみました。 

JRを利用したときに九州新幹線開業4周年記念きっぷのパンフレットが目につきました。
ダイヤ改正の3月14日の1日限定で九州新幹線自由席が乗り放題という乗車券で価格が10290円でした。
前々から鹿児島に行ってみたいと思っていて、この乗車券を使えば、
片道分ぐらいの料金で博多~鹿児島中央まで往復できるので、日帰りで鹿児島に行くことにしました。

新幹線で博多駅から鹿児島中央駅に移動して、鹿児島中央駅の観光案内所で、
市バス・市電・フェリー・循環バスで利用できる1日乗車利用券CUTE(キュート)1200円を購入しました。

早速、市電(路面電車)にて鹿児島中央駅前から水族館口まで利用して、
少し歩いて桜島フェリー鹿児島港に行きました。[ルート]
フェリーにて桜島港へ渡り、サクラジマシティビューという循環バスに乗りました。

乗っていたら茶色の看板のファミリーマートがありました。
桜島の景観にあわせて、緑ではなく茶色のカラーにしているそうです。
そういえば、佐賀の武雄温泉のファミリーマートも茶色でした。

2つ目のバス停で降りて(実はバスに乗らなくても歩いて5分ぐらいでしたが)
国民宿舎レインボー桜島に行きました。[ルート]
そこには桜島マグマ温泉という施設があり、温泉に入りました。
1日乗車券を持っていると少し割引があり、得した気分です。

お湯はさほど熱くなく、熱い風呂は苦手なFTGにとってちょうど良く、
茶色い小さな塊がお湯の中に浮遊していて、泉質が濃い感じでしょうか。
一応、無色透明のお風呂もありました。短時間しか入っていないのに、
風呂からあがった後から体がぽかぽかし始めて、じんわり利いてくる温泉でした。

国民宿舎レインボー桜島で、昼食をとり、かんぱちの炙り丼をいただきました。
鹿児島はかんぱちが有名なんですね。

サクラジマシティビュー(循環バス)は1時間に1本運行しているので、
温泉と昼食をちょうど1時間で済ませて、次の便のバスに乗りました。

バスが超満員で座ることが出来なかったので、運転席横の出口に一番近いところに立つことにしました。
一番前でバスの前面の景色が見れるので、何気にバスの中で一番良い場所だったかもしれません。
ただし、山道でカーブが多いので、しっかり何かに捕まらないと危ないです。

サクラジマシティービュー(循環バス)は3箇所の展望エリアで数分間停車してくれて、
烏島展望所(5分間停車)では、駐車場で猫の10匹ぐらいの群れが乗用車を囲んでいて、
展望所よりも注目度が猫の方が上でした。
赤水展望広場(8分間停車)では、長渕剛さんが野外コンサートをした証として石の像があり、
7万人も当時見に来たと写真が飾ってありました。
湯之平展望所(15分間停車)では、4合目なので桜島の山がかなり近くに見えて、迫力が違います。

桜島港に戻り、来たときは気づかなかったのですが、改札口を出たところに、
ガンバ大阪の遠藤選手のユニフォーム(日本代表、ガンバ大阪)やスパイクやトロフィーや
サインまで飾ってありました。
鹿児島出身だから、飾ってあるのは当然だなと思いましたが、
桜島に何であるのだろうとそのときは思っていました。

会社の年上(50代)の同僚さんが鹿児島出身で、詳しく知っていて、
「桜島中学校から鹿児島実業へ行って、プロになった」という話を聞きました。
完全に桜島の出身なんですね。知りませんでした。(単純に鹿児島県出身としか知らないから)




桜島港からフェリーで鹿児島港へ戻り、
シティビュー(循環バス)で、仙巌園に向かいました。

ここでも循環バスが1時間に1本程度なので、仙巌園で1時間ぐらいかけてゆっくり庭園を見て回りました。
天気も良くて、さきほどまでいた桜島もはっきり見えました。
自分のペースで見て回っていると、他の客からカメラ(写真)をとってもらえませんか?とお願いされて、
大きな松の木を背景に2人組の人たちを1枚ぱしゃりと撮影してあげました。

必ずと言っていいほど、こういうのって声を掛けられます。
だいぶ前、東京に行った時、品川駅の前でも同じようにお願いされたことがあります。

再び、シティビュー(循環バス)に乗り、
バスから西郷さんの銅像をみたりして、鹿児島中央駅に戻りました。

徒歩で維新ふるさと館に行ってみたら、既に閉館の札が入り口にかかっていて、
入ることができませんでした。到着したのが16時30分過ぎで、どうやら17時までの営業でした。
さすがに営業時間までチェックしていませんでした。
今まで全てが計画どおりに順調だったのに、ここで崩れてしまいましたが、
その分、市電で天文館(商店街)に行き、散策してみました。




あっという間に帰りの新幹線の18時頃に近づいてきたため、
市電で鹿児島中央駅に移動して、駅の中でお土産(さつまあげ、かるかん)を購入して、
新幹線で博多駅に戻りました。
維新ふるさと館だけは行くことが出来ませんでしたが、ほぼ計画通りに行けたので非常に満足な旅でした。

ちなみに博多駅に戻って、新たなイベントとして、
20時30分から会社の同僚と焼肉で飲み会を行いました。
半年に一度しか行かない競馬で、先月に万馬券を当てたのでみんなに還元ということで、
焼肉での飲み会を企画したのですが、日程調整したら偶然、旅行の日になりました。
さらに土曜日に仕事の人がいて、開始時間が20時台になったから、
鹿児島から戻ってくると、時間的にちょうどピッタリ!
23時まで焼肉屋さんで飲んで、深夜1時まで同僚さんの部屋で飲んで。
非常に濃い一日を堪能出来ました。

【あとがき】
鹿児島の主要な観光地を巡り、夜は博多で飲み会というアクティブな一日を過ごしたなぁと思います。
仙巌園内にある反射炉跡は世界遺産「明治日本の産業革命遺産」としても登録されました。
JR九州ではダイヤ改正時に開業記念きっぷを毎年発売しているので、
3月中旬頃に旅行する方は検索してみてください。
鹿児島でもCUTE(キュート)は1日乗車利用券と2日乗車利用券があり、非常に便利です。
入館できなかった「維新ふるさと館」は次回の鹿児島に旅行する機会があれば行きたいと思います。



前のページに戻る

 行程

博多駅==(九州新幹線)==鹿児島中央駅
08:31           09:48

鹿児島中央駅前==(路面電車)==水族館口
10:20              10:40

桜島フェリー鹿児島港==(フェリー)==桜島港
10:45                 11:00

桜島港==(循環バス)==国民宿舎レインボー桜島
11:10          11:12

国民宿舎レインボー桜島==(循環バス)==湯之平展望所 ==(循環バス)==桜島港
12:17                  12:45 13:00          13:15

桜島港==(フェリー)==桜島フェリー鹿児島港
13:30          13:45

水族館前==(循環バス)==仙巌園・尚古集成館==(循環バス)==鹿児島中央駅前
14:16           14:29   15:49          16:35

鹿児島中央駅前==(徒歩)==維新ふるさと館
16:35            16:40【16:30入場終了のため断念し、商店街へ予定変更】

加治屋町==(路面電車)==天文館通・商店街散策==(路面電車)==鹿児島中央駅前
16:45           16:50    17:50          18:00          

鹿児島中央駅==(九州新幹線)==博多駅
18:29              20:04


【関連リンク】
[JRおでかけネット]
[割引きっぷ一覧 - JR九州]
[CUTE(キュート) - かごしま市観光ナビ]
[循環バス - 鹿児島市交通局]
[桜島フェリー]
[国民宿舎レインボー桜島]
[桜島 - Wikipedia]
[仙巌園]
[尚古集成館]
[維新ふるさと館]
[天文館 - Wikipedia]

【地図】※参考ルートのため、FTGの行程とは異なるルートが表示される可能性があります。
[鹿児島中央駅~桜島フェリー鹿児島港 - Googleマップ]
[桜島港~湯之平展望所 - Googleマップ]
[桜島フェリー鹿児島港~仙巌園 - Googleマップ]
[仙巌園~鹿児島中央駅 - Googleマップ]




前のページに戻る